5月28日、屋久島台風接近中
5月28日、屋久島台風接近中
29日朝屋久島は暴風域に達しましたが、夕方からは青空が見えてきて抜けた感じですね。
速度が50キロあったので抜けるのも速かったですね。
それでもかなり雨が降りまして、1日で400ミリを超えています。うちの庭も川になっています。 しかし、5月で台風が来るとは。。。。今年は当たり年かもですね。。。
屋久島を知り尽くした現地ガイドブログ
5月28日、屋久島台風接近中
29日朝屋久島は暴風域に達しましたが、夕方からは青空が見えてきて抜けた感じですね。
速度が50キロあったので抜けるのも速かったですね。
それでもかなり雨が降りまして、1日で400ミリを超えています。うちの庭も川になっています。 しかし、5月で台風が来るとは。。。。今年は当たり年かもですね。。。
5月15日に黒味岳登山にご参加いただいたS様とS様。
実はもう、何回もいらっしゃっていて、縄文杉キャンプも、白谷雲水峡も経験済みです!
(ありがとうございます!!)
今回は海抜0メートルくらいの亜熱帯の森ガジュマルコースと、奥岳とよばれる
標高1800メートル級の黒味岳登山です!
当店ではゆっくりと森を歩くことを基本的にお奨めしていますが、
登山は登山で達成感があり、楽しいですよね。
今は、黒味岳付近にはミツバツツジがきれいに咲いていたそうです。
(撮影ヨッシー)
次は縦走コースにトライ!?ですね♪
本当にありがとうございました。
昨日、エコツアーで白谷雲水峡の上にある太鼓岩に行ってきました。
この日は、めちゃくちゃ天気がよく宮之浦岳がくっきり見えました!
山桜も終わり新緑の色もだいぶ濃くなってきましたね。
今年は桜ツツジが全然咲かないですねーー、こんなに咲かない年も珍しい感じです。
5月だというのに、なんか寒い日が多いなあという感じですね。。。。
5~6日でご参加のN様ご夫婦です。
奥岳と呼ばれる屋久島の奥の山々はこのような巨岩が出迎えてくれます!
雨の中 がんばりました~~。
終始雨模様だったので、なかなかタイトルどおりにゆったりとは、いかなかったかもしれませんが、
お二人とも登頂達成感!の笑顔で素敵です!!
ご参加ありがとうございました。
亞
屋久島の固有種で、アクシバモドキといいます。(ツツジ科)標高500m以上で見かけます。この写真は太鼓岩から辻峠に下る途中で見かけたものです。とても小さい花で、ツツジ科とは思えない花の形です。 葉の出ない1月から咲き始めます。